子の喫煙容認摘発増…昨年、7割が保護者
子の喫煙容認摘発増…昨年、7割が保護者
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=91542
未成年の子供が喫煙しているのを知りながら止めなかったとして、保護者が未成年者喫煙禁止法違反で摘発される事例が増えている。
神奈川県警のまとめでは、昨年の摘発件数の7割を保護者が占めた。成人識別カード「taspo(タスポ)」の導入などで未成年者がたばこを買いにくくなったのに、喫煙を容認する保護者が多く、県警は引き続き取り締まりを強化して親子の反省を促す方針だ。
大船署と県警少年捜査課は21日、横浜、鎌倉市などに住む男女6人(42~49歳)を、同法違反(親権者の不制止)容疑で横浜地検に書類送検した。発表によると、6人は昨年8~12月、それぞれの子供である少年少女5人(16、17歳)にたばこを買い与えるなどして未成年者の喫煙を容認した疑い。6人とも容疑を認め、「外で吸われると、他の保護者に注意されるので家の中で吸えと言った」「どうせ言うことを聞かないと思い、仕方なく渡してしまった」などと供述しているという。
県警少年捜査課によると、県内での同法違反の摘発件数は、2011年の191件をピークに、12年169件、13年160件と減少傾向にある。少子化に加え、08年にタスポが導入されたこと、たばこ購入時に年齢確認を行うコンビニ店の取り組みなどが要因という。
だが、昨年の保護者の摘発件数は、08年の8倍にあたる112件。同課は「未成年者が外でたばこを買いづらくなっても、保護者が容認しては元も子もない」と指摘する。これまでの摘発で、「子供の要求を断ると、親子関係にヒビが入ると思った」「覚醒剤に手を出すよりマシ」と話す保護者もいたという。
同法は、親権者が未成年者の喫煙を制止しなかった場合の罰則を科料(1000円以上1万円未満)と定めている。(坂場香織)
(2014年1月22日 読売新聞)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- JT 米の大手とたばこの商標権など買収で合意(2015.10.02)
- 違法なたばこ販促活動 Anvisaが調査に乗り出す(2014.10.31)
- 米国の非喫煙世帯が20年前のほぼ倍に、マナーに変化=政府調査(2014.09.05)
- 「大麻禁止の連邦法、撤廃を」 NYタイムズ社説(2014.07.29)
- “大麻を合法に” NYタイムズが社説で主張(2014.07.29)
最近のコメント