たばこと病気 様々な臓器のがん死亡リスク上昇
たばこと病気 様々な臓器のがん死亡リスク上昇
http://www.asahi.com/articles/ASK3K7G1GK3KUBQU012.html
山本智之
2017年3月18日06時05分
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙防止対策を強化する必要がある――。厚生労働省は昨年、「たばこ白書」(喫煙の健康影響に関する検討会報告書)の最新版を発表しました。たばこと健康の問題にいま改めて注目が集まっています。
「たばこの害」と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、喫煙とがんの関係でしょう。
たばこの煙には5千種類を超す化学物質が含まれており、その中には発がん性の物質も約70種類あることが知られています。これらの物質は、細胞が分裂するときに遺伝子のコピーミスを起こさせ、がん細胞の発生につながります。
たばこを吸わない人に比べて喫煙者は、肺がんで死ぬリスクが男性で4・8倍、女性で3・9倍も高くなるとの調査結果があります。こうしたデータは、国立がん研究センター「がん情報サービス」内のサイト(http://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause/smoking.html)で見ることができます。
忘れてはならないのは、喫煙は肺がんだけでなく、様々な臓器のがん死亡リスクを高めるという点です。今回の白書では、喫煙者本人への健康影響として、「胃がん」や「食道がん」「肝臓がん」「膵臓(すいぞう)がん」など複数のがんについて、因果関係を「確実」と認定しています。
肺から吸収された発がん物質は、血液に乗って体のあちこちに運ばれます。このため、吸い込んだ煙の通り道である肺やのど(喉頭(こうとう)、咽頭(いんとう))だけでなく、体中の様々な臓器にがんを引き起こすのです。
喫煙はがんだけでなく、心筋梗塞(こうそく)などの「虚血性心疾患」や「脳卒中」などのリスクも高めます。煙に含まれる様々な有害物質の影響で動脈硬化が進み、血管が詰まりやすくなることが原因の一つです。さらに、血栓もできやすくなり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がると考えられています。このほか、「歯周病」や「2型糖尿病」も、喫煙によって発症しやすくなることが分かっています。
まわりの人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙の影響も深刻です。本人はたばこを吸わなくても、受動喫煙のある人は肺がんになるリスクが1・3倍になるとの解析結果が昨年発表されました。
たばこが原因で病気になると、医療費がかかったり働けなくなったりします。白書では、喫煙に伴う社会的な損失が年間で総額4・3兆円にのぼるとの試算が紹介されています。
平野公康・国立がん研究センター研究員は「日本はたばこに寛容な社会だ。しかし、健康被害の大きさを考えると、もっと厳しく規制していく必要がある」と指摘します。
大人による喫煙は、次の世代の健康にも悪影響を与えます。
たばこを吸う妊婦から生まれた赤ちゃんは、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高くなります。また、自宅で親がたばこを吸うことなどによる受動喫煙でも、SIDSや子どものぜんそくのリスクが高まると指摘されています。
このように、健康への悪影響が様々に指摘されるたばこですが、「意志が弱いから禁煙できない」のではなく、ニコチンという依存性の物質が原因で、たばこをやめにくくなってしまいます。
「日本は先進国の中でもたばこの価格が安く、屋内で喫煙できる場所も多い。たばこを吸いやすく、やめにくい社会だ」と片野田耕太・国立がん研究センター室長。喫煙による病気のリスクを社会全体でしっかりと認識し、特に受動喫煙を防ぐための具体的な取り組みを強化していくことが必要です。
■記者のひとこと
日本では喫煙が原因で年に約13万人、受動喫煙で約1万5千人が死亡すると推計されています。その合計数は、交通事故や自殺で亡くなる人の数をはるかに上回っています。国民の命と健康を守るため、目先の利益にとらわれず、国レベルで実効性のある対策を進めてほしいと思います。
<アピタル:ニュース・フォーカス・今さら聞けない+>
| 固定リンク
「たばこの害」カテゴリの記事
- 受動喫煙が肺がんを引き起こすしくみを解明、能動喫煙とは異なる(2024.09.02)
- 大麻の過剰使用、頭頸部癌のリスクを増やす(2024.09.02)
- 禁煙後に体重が増加すると……(2024.08.19)
- こんなにある「タバコ」の害、50歳以前の禁煙でがんのリスクは大きく減少(2024.08.19)
- 禁煙向きの食べ物とは? 一服を誘う食べ物とは?(2024.08.05)
最近のコメント