受動喫煙ゼロへぐんま協議会発足 飲食店「たばこポリシー」収集・公開
受動喫煙ゼロへぐんま協議会発足 飲食店「たばこポリシー」収集・公開
https://www.sankei.com/region/news/181130/rgn1811300020-n1.html
2018.11.30 07:08
飲食店などで他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ごうと、高崎健康福祉大(健大)健康福祉学部の東福寺幾夫教授(67)が発起人となり、「ぐんま受動喫煙防止協議会」がこのほど発足した。群馬は都道府県別の成人男性の喫煙率が全国トップというデータもあり、妊婦や子供の健康への悪影響が懸念されている。協議会は高崎市を皮切りに、飲食店の喫煙情報の収集・提供などに取り組み、県内で「受動喫煙ゼロ」を目指す。 (橋爪一彦)
協議会は10月20日に発足し、事務局は健大内に設置。県医師会の川島崇副会長が理事長、県薬剤師会の原文子副会長が副理事を務める。
健康増進法が平成15年5月に施行され、学校や病院、大規模商業施設での受動喫煙防止対策は全国的に大きく前進した。
しかし、厚生労働省が実施した28年国民健康・栄養調査では、都道府県別(熊本を除く)の成人男性の喫煙率で群馬は37・3%とトップ。28年度の県健康栄養調査でも40・5%だった。いずれの調査でも、受動喫煙の場所で最も多いのは飲食店だった。
高崎食品衛生協会は28年12月から昨年9月にかけて、加盟する約1670の飲食店が「禁煙」「分煙」「喫煙」のいずれに該当するのか、ステッカーを入り口に貼って表示できるようにした。
また、高崎観光協会でも「高崎ランチ&ディナーマップ」を発行し、飲食店利用者に各店舗の喫煙状況を発信している。
2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙の対策強化を盛り込んだ改正健康増進法が今年7月に成立したが、飲食店の完全禁煙化は実現していない。このため、より実効性のある受動喫煙防止策が必要とされている。
協議会は、できるだけ多くの飲食店での喫煙環境情報(たばこポリシー)を集め、群馬健康ネット(https://gunma-kenkonet.jp)のウェブサイトに掲載する予定だ。
「このような受動喫煙防止の運動は全国的にも例がない。たばこポリシーを公開することで、飲食店も新たな客層を開拓できる。喫煙者を一方的に排除するのではなく、相手の立場も配慮して棲み分けしていきたい」と、東福寺教授は話している。
| 固定リンク
« 国内最大の電子タバコメディアが禁煙・節煙体験談コンテンツをオープン! -電子タバコ(VAPE)による禁煙・節煙の可能性を探る- | トップページ | 「受動喫煙防止」道が条例案提出 来年度 議員提案は断念 »
「たばこ対策」カテゴリの記事
- 「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く(2024.09.09)
- 山下公園など公園2700カ所、禁煙化 横浜市が条例改正案提出へ(2024.09.02)
- 喫煙率14.8%、過去最低 国民健康・栄養調査(2024.09.02)
- 横浜市立公園 市民意見で「全面禁煙を望む」が最多(2024.08.26)
- カナダ、無煙たばこの販売制限 若者の乱用懸念(2024.08.26)
最近のコメント