「夏は脳梗塞のリスクが高い」脱水症状で思わぬ病気にならないための5つの健康法
「夏は脳梗塞のリスクが高い」脱水症状で思わぬ病気にならないための5つの健康法
https://bunshun.jp/articles/-/13089
source : 週刊文春 2015年7月30日号
今年7月、大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」で、アルバイトスタッフが亡くなるというショッキングなニュースがあった。原因は熱中症だった。
他にも連日の猛暑の中、相次ぐ熱中症による体調不良で倒れる人が続出。総務省消防庁によると、今年7月29日~8月4日までに熱中症で緊急搬送されたのは1万8347人、死亡数は57人に上っている。
予防策は、決して他人ごとではない「熱中症」をまずは知ること。週刊文春で様々な視点から取り上げてきた、真夏の猛威「熱中症」企画をここに紹介する。
※「週刊文春」2015年7月30日号より転載。
真夏の脱水状態は血液をドロドロにして血管が詰まりやすくなる。「血栓」と呼ばれる血の塊が脳や心臓に飛べば、脳梗塞や心筋梗塞の恐れも。最新の大規模データによると「夏は脳梗塞のリスクが高い」ことが明らかになってきた。
(1)キーワードは『F・A・S・T』
大櫛医学情報研究所長の大櫛陽一東海大名誉教授が語る。
「夏は脳梗塞の患者さんが増えて、8月がピークになります。昔から医者の感覚として『夏は脳梗塞、冬は脳出血の患者さんが増える』と言われてきましたが、私が解析を担当した2015年発行の『脳卒中データバンク2015』により、このことがはっきりと示されました。
10万例以上の大規模データを解析したもので、それによると特に月曜日と土曜日に診断されるケースが多い。つまりその前日にあたる日曜夜と金曜夜に水分不足におちいりやすいということ。デスクワークの方なら普段は汗をかきませんが、日曜と金曜は外出したり運動したりする機会が多いからだと思われます」
医師で医療ジャーナリストの森田豊氏は「朝方に注意してほしい」と語る。
「国立循環器病研究センターが調べた脳梗塞の季節別発生件数でも、夏(6~8月)が最も多いという結果になりました。特に朝6時前後から起床時までの発生リスクが高いので、寝る前と起きた直後に200cc(コップ1杯)程度の水分を取ることが予防策になる。夏こそ禁煙や運動など、水分補給に加えてより健康に気を配るべきでしょう」
脳梗塞の予防と予知でキーワードになるのは『F・A・S・T』。
「フェイス(顔)、アーム(腕)、スピーチ(言葉)、タイム(発症時刻)の頭文字です。Fは顔の麻痺がないか確認すること。Aは腕の麻痺をチェックすることで、Sは呂律がまわっているか。Tは早期発見で、発症から4~5時間までだと早期治療が可能な“ゴールデンタイム”と言われています」(同前)
(2)カレーを食べてあえて汗をかく
高齢者の脱水症状は、認知症が発症する引き金になることも。
「認知症は予防できる」の著者で神経内科医の米山公啓氏が語る。
(3)野菜スープや梅干しで塩分補給
認知症サポート医の高瀬義昌たかせクリニック理事長もこう警告する。
「脱水症状は脳に直接ダメージを与えますから、ひどいケースだと“せん妄”といって意識障害になる危険もあります。家でクーラーをつけていても窓の近くで寝ていて脱水状態になったお年寄りもいました。夏はカーテンではなくスダレにしたほうがいいでしょう。
食事制限のない方なら朝はしっかり食べて、食欲のないときでも塩分を含んだ野菜スープだったり、おかゆに小さな梅干しを一つ入れるだけでもいい」
「脳梗塞から認知症の発症につながったり、それをきっかけにして寝たきりになる危険もある。特に高齢者はのどの渇きを感じなくなるので、脱水症状になりやすい。その対処法となるのは『時間吸水』という水分補給の方法です。のどが渇いたら水を飲むのではなくて、1時間おきに水を飲むなど定期的に水分補給をしていくことが重要です」
汗をかく習慣も、大事なポイントになる。
「発汗によって汗と一緒に塩分が体外に出ていくので、スポーツ飲料を飲んだり、夏の間だけは塩分を補うため普段よりおかずの味を濃いめにするのもいいでしょう。たまにはカレーのような熱くて辛いものを食べて、あえて汗をかくのもいい。
同じ温度のところにいると、どうしても汗をかかなくなって発汗作用がおかしくなります。シャワーではなく湯船に15分程度つかったり、朝か夕方にウォーキングで軽く汗を流すのもおすすめです」(同前)
| 固定リンク
「たばこの害」カテゴリの記事
- 中国製たばこか、長崎・熊本・鹿児島の海岸に大量漂着…市民団体回収も「拾っても拾っても出てくる」(2024.09.09)
- 「たばこ吸っている」男性31.4%、女性10.4% - 22年度特定健診の問診回答で、健保組合(2024.09.09)
- 若い女性が吸う「加熱式タバコ」の危険性とは。「乳がん」や「子宮頸がん」のリスク増(2024.09.09)
- 受動喫煙が肺がんを引き起こすしくみを解明、能動喫煙とは異なる(2024.09.02)
- 大麻の過剰使用、頭頸部癌のリスクを増やす(2024.09.02)
最近のコメント