喫煙も味覚・嗅覚障害を招く
喫煙も味覚・嗅覚障害を招く
https://www.sankei.com/article/20210628-P67FK6Q6O5PVLAQADCZ5VZMHVQ/
2021/6/28
喫煙による味覚・嗅覚障害についてもさまざまな研究報告がある。ヒトの味覚には、甘味、うま味、塩味、酸味、苦味の5種類があるといわれる。そのうち、甘味、塩味、酸味、苦味の4種類について調査した1988(昭和63)年の藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)の報告(※2)によると、喫煙の影響を最も強く受けるのは苦味で、次いで酸味、塩味、甘味の順。毎日喫煙する人は非喫煙者に比べて味覚識別能が鈍くなり、喫煙量が増えると一層、味覚識別能が鈍くなる傾向がある。また、喫煙指数(1日喫煙量×喫煙年数)よりも現在の喫煙本数の方が味覚識別能には関連が強いという。詳しくはリンク先へ
| 固定リンク
「たばこの害」カテゴリの記事
- 受動喫煙が肺がんを引き起こすしくみを解明、能動喫煙とは異なる(2024.09.02)
- 大麻の過剰使用、頭頸部癌のリスクを増やす(2024.09.02)
- 禁煙後に体重が増加すると……(2024.08.19)
- こんなにある「タバコ」の害、50歳以前の禁煙でがんのリスクは大きく減少(2024.08.19)
- 禁煙向きの食べ物とは? 一服を誘う食べ物とは?(2024.08.05)
最近のコメント